top of page
多文化 design コンパス

【お知らせ】「JICA九州主催:まちづくり・つながりづくりの多文化共生セミナー」に当団体代表が登壇します。
当団体の代表が基調講演に登壇いたします。 ■開催日時 ①2023年2月17日(金)13:30-17:00 ②2023年2月18日(土)13:30-17:00 ※各回、同じ内容になります。 当セミナーは、九州地域で外国人材の受入れ・共生に取組む・取組もうとしている団体を対象...
[TADECO] 多文化designコンパス
2023年2月12日


【お知らせ】「人権フォーラム2022 〜変わりゆく人権の課題〜」トークセッションに当団体代表が登壇
【フォーラムの概要】 令和4年度「宮崎県人権啓発活動協働推進事業」 人権フォーラム2022〜変わりゆく人権の課題〜 ○日時;2023年1月13日(金)13時〜16時半 ○場所:宮崎国際大学 ※ハイブリッド形式(対面とZOOM配信) ○言語:日本語・英語 ○主催:宮崎国際大学...
[TADECO] 多文化designコンパス
2023年1月1日

【開催報告】第2回「日本での避難民・難民支援を広く見渡してみよう! 私たちにできることとは」を開催しました。
11月19日(土)、日本での避難民・難民受入れから知り、考える「人権・グローバル・わたしたち」 ○日時: 2022年11月19日(土)14:00~16:00 ○講師: 石川美絵子氏 (ソーシャルワーカー、日本国際社会事業団(ISSJ)常務理事)...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年11月19日

Let's learn about the current status of support for displaced persons and refugees in Japan!
Multicultural design Compass, on behalf of the Miyazaki Prefecture Human Rights Awareness Promotion Council, will hold a lecture as...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年11月3日

【参加受付中!】オンライン講座◆第2回「日本での避難民・難民支援を広く見渡してみよう! 私たちにできることとは」
多文化 design コンパスでは、宮崎県人権啓発推進協議会からの委託を受けまして、 下記のとおりオンライン講座を開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。 令和4年度宮崎県人権啓発推進協議会委託事業 (法務省人権ユニバーサル事業...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年10月4日

【参加受付中!】オンライン多文化共生講座「今だから知りたい!『マイクロアグレッション』」—日常で意図せず相手を傷つけないために」
多文化designコンパスと(公財)宮崎県国際交流協会の共催で講座を開催します。 「お箸の使い方が上手ですね」 「日本語が上手ですね」 「アフリカ出身だからダンスが得意なのですね」 そう、外国人や外国にルーツを持つ方々に言ったことがある人も多いのではないでしょうか。実はこれ...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年9月29日

水害に関する多言語情報 ー家の片付けを始めるときに
・水害にあったみなさまへ~家の片づけを始めるときに~ (日本語、やさしい日本語、英語、中国語、スペイン語、タガログ語、タイ語、ベトナム語) https://bit.ly/3cHDjAa ・NPO法人地球市民の会「水害対策ハンドブック」...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年9月20日

みやざきけん の ぼうさい の じょうほう
〇みやざきけんホームページ https://www.pref.miyazaki.lg.jp/index.html 〇みやざきけんぼうさい・ぼうはんじょうほうメールサービスたげんごはいしん https://support.mif.or.jp/news/6156/...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年9月18日

NHK World JAPAN がいこくご の ニュース と ぼうさい じょうほう
がいこくご で たいふう の ニュース を みること が できます https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/?cid=wohk-doml-org_site_emergency_gs&fbclid=IwAR2...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年9月18日

Japan Meterological Agency Multilingual Information on Disaster Mitigation
Weather (weather, heavy rain, high temperature, etc.)/earthquake/tsunami/volcano information 气象(天气、大雨、高温等)·地震·海啸·火山相关的信息...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年9月17日

【メディア掲載】宮崎日日新聞9/12に当団体が主催した講座開催の記事が掲載されました
2022年9月12日、宮崎日日新聞にて、当団体が主催した講座「第1回『日本での避難民・難民受入れの現状を知ろう! 』開催の記事が掲載されました。
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年9月14日

【開催報告】第1回「日本での避難民・難民支援の現状を知ろう!」開催しました
9月10日(土)、日本での避難民・難民受入れから知り、考える「人権・グローバル・わたしたち」第1回「日本での避難民・難民支援の現状を知ろう!」を開催しました。 ○日時: 2022年9月10日(土)14:00~16:00 ○講師:...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年9月10日

9/10(土)第1回「日本での避難民・難民受入れの現状を知ろう! 」講座開催に伴う関連情報
宮崎県内の避難民受け入れに関する支援情報 ■宮崎市「ウクライナ避難民への支援について」 こちらのページから詳細をご覧いただけます ■宮崎大学「外国人卒業生(アフガニスタン等)の人道支援に係る寄附のお願い」 こちらのページから詳細をご覧いただけます
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年9月1日


Let's learn about the current situation of accepting refugees and displaced persons in Japan!
Multicultural design Compass, on behalf of the Miyazaki Prefecture Human Rights Awareness Promotion Council, will hold a lecture as...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年8月20日


【オンライン講座開催!参加申込み受付中!】「日本での避難民・難民受入れの現状を知ろう! 」
多文化 design コンパスでは、宮崎県人権啓発推進協議会からの委託を受けまして、 下記のとおり講座を開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。 令和4年度宮崎県人権啓発活動協働推進協議会委託事業 (法務省人権ユニバーサル事業...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年8月2日

マイクロアグレッションって知ってますか?
最近、多文化共生の世界で、よく耳にする言葉「マイクロアグレッション」。マイクロアグレッションとは、意図的か否かにかかわらず、政治的文化的に疎外された集団に対する何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱、否定的な態度のことです。 IDEAS FOR...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年6月19日


令和3年度「宮崎県の国際化の現状」
毎年、宮崎県が公開している「宮崎県の国際化の現状」を見れば、現在の宮崎県の外国人支援や多文化共生の現状が把握できます。 令和3年度「宮崎県の国際化の現状」 https://www.pref.miyazaki.lg.jp/allmiyazaki/kanko/koryu/202...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年6月18日

【セミナー】第2回「戦略的な高度外国人材導入と選ばれる地方」
JICA-宮崎大学が開催している合同セミナーの第2弾! バングラデシュから積極的にIT人材導入をおこなっている宮崎モデルを参考に自分の地域で高度外国人材導入にあたって、どのような課題が存在しているかを把握するためのオンライン・ワークショップです。参加者同士のディスカッション...
[TADECO] 多文化designコンパス
2022年6月15日
bottom of page